あなたはお酒を飲める派&飲めない派?

医療

こんにちは、@osamu7です。このブログはアフィリエイト広告を利用しています。

ゆっくりご覧ください。

人間の持つアルコールに対する感受性(酔っ払いやすさ、お酒の残りやすさ)は、
主に2つの遺伝子(ALDH&ADH1B)で確定されます。

自身がお酒に強い派(飲める)、弱い派(飲めない)を遺伝子検査で判断すること
ができます。

この検査では、上記の判断をするだけでなく自分の身体が「どんな体質なのか?」
を理解して飲酒による健康障害のリスクを回避することに役立ち大事なことです。

※日本人のお酒の耐性3タイプ

  ① 活性型(NN型);アルコール分解酵素とアルデヒド脱水素酵素がともに
    活性型で、いくらお酒を飲んでも全く顔や身体が赤くならず、二日酔いも
    起こりづらい酒に強い体質です⇒日本人の56%程度がこのタイプ

  ② 不活性型(ND型)基本的にお酒は弱く、少量の飲酒で顔も身体も赤くなり、
    吐き気や体温上昇等の症状になるお酒に弱いタイプ。(アルコール分解酵素
    は正常に機能するが、アルデヒド脱水酵素がNN型タイプの1/16しか機能 
    しない不活性型のお酒に弱い体質⇒日本人の40%

  ③ 失活型(DD型)全く飲めない下戸。ALDHの活性のない遺伝子型。
     ⇒日本人の4%

又、NN型・ND型・DD型⇒56:40:4という比率に男女差はないことも医学的に証明
されている。

だから、飲み会の前に自分は飲める派か飲めない派か調べてみるのもいいです!

この遺伝子タイプを知るだけで飲み会の雰囲気も変わります!

詳細はこちら⇒ あなたのアルコール感受性遺伝子を調べてみませんか?


コメント

タイトルとURLをコピーしました